



三十三種の和漢の力
体バランス健康茶

栄養バランスの研究を長年続けて完成した
体バランス健康茶です。


体バランス健康茶「天然力茶」
天然力茶は、古来より健康維持に評価の高い三十三種類の天然素材を厳選。さらに漢方処方の「五行陰陽説」にそった「五味調和」に基づき、ビタミン・ミネラルをバランスよく配合した健康茶です。
美味しく飲みやすい仕上げの天然力茶を、毎日の健康維持にお役立て下さい。

三十三種の天然素材で作られた
天然力茶
研究を重ねて、遂に完成。
三十三種類の素材による栄養バランスと、毎日楽しめる味わいを両立することは非常に困難な研究でした。長年の研究の末、東洋医学に基づく五味調和の考え方を中心に、さまざまな素材をブレンド。素材それぞれが持つ潜在的薬効が相互に助長しあったり、抑制しあうよう調和を保つようなその味わいは唯一無二。
その奥ゆかしい味わいをぜひ一度お召し上がり下さい。






スイカズラ
スイカズラ科。 花には蜜があり、子供が吸いだして食べたところからこの名前がある。花も葉茎も健康茶に利用される。腰痛、痔、関節の痛み、はれもの、解熱

ベニバナ
キク科の一年草。紅色の染料、顔料として利用され、種子からとれる油はリノール酸が多く、人気が高い。婦人病、更年期障害

ほうじ茶
ほうじ茶には、アミノ酸の一種であるテアニンという栄養が含まれています。ストレス解消、血行の改善、更年期障害の改善、PMS(月経前症候群)の緩和などさまざまな効果が期待できます。

ドクダミ
ドクダミ科。独特な臭いのある精油成分を含み、陰地に繁茂する。白い花のように見えるのは総包である。淋疾、尿道炎

カモミール
キク科。ヨーロッパ原産の越年草で、頭状花をカミツレティーとして愛飲される。発汗、のどの疼痛(とうつう)、胸部の痛み

たまねぎ
食材として身近だが、 その効能と成分には学会も注目。糖尿病などの予防と改善など臨床試験での成果も報告されている

杜仲葉
中国原産トチュウ科の落葉樹。サポニン、グッタペルカを含み、芳香美味なお茶として好評。降圧、利尿

ハトムギ
イネ科の一年草。良質の蛋白質、脂肪、ビタミン類、ミネラルを含み、栄養価も高い。美肌、口臭、胃腸、糖尿、イボとり

発芽玄米
アミノ酸の一種であるギャバ(γ-アミノ酪酸)が白米の10倍。血圧を下げ、中性脂肪を減らす。また、食物繊維、ビタミン類、ミネラルが豊富

コフキサルノコシカケ
サルノコシカケ科。広葉樹の枯木生える硬質の多年生のキノコ。傘の上面には茶色で、下面には白粉が付着しているのでコフキと呼ばれる。健胃、消炎、制癌

シイタケ
キシメジ科。 必須栄養素の他ビタミンB12、D12、レンチナンを含み、食品中の佳品と賞される。コレステロール除去、糖尿、降圧、制癌

カワラケツメイ
マメ科一年草。主に東北地方以南に分布している。利尿、便秘、健胃、脚気(かっけ)

あまちゃづる
ウリ科。高麗人参に含まれるサポニンが抽出されて、健康茶として脚光を浴びている。利尿、せき止め、胃、十二指腸、潰瘍、白髪

ナツメ
クロウメモドキ科。糖質、粘液質を多量に含んでいる。強壮、せき止め、痛み止め

サツマイモ
食物繊維を多く含み、便通を良くします。

オオバコ
オオバコ科。全国いたる所にみられ、車のわだちに沿って生えるので車前草と呼ばれる。せき、むくみ、はれもの

ナルコユリ
ユリ科の多年草。根茎には甘味があり、小林一茶は健康酒として愛飲したと言う。滋養、強壮

黒豆
ポリフェノールは抗酸化力をもち、女性ホルモンと同じ働きをする植物性ホルモン「イソフラボン」が含まれる。

クマザサ
イネ科ササの一品種。豊富な葉緑素とともに、食品を長持ちさせる効果のある安息香酸やバンフォリンを含む。胃炎、殺菌、防腐

甘草(かんぞう)
マメ科の多年草。グリチルリチンを含み、甘味料として利用されている。肝臓、鎮痛、解毒

クワの葉
クワ科の落葉高木。中国原産のトウグワが養蚕の目的で普及。葉が昔から神仙葉と呼ばれて愛飲されていた。強壮、ぜんそく、高血圧

たんぽぽの根
キク科。聖書に「ビターハーブ」の名で載っており、古くから食用として利用されている。健胃、乳房のはれに

ギムネマ・シルベスタ
ガガイモ科。抽出されたギムネマ酸は特にダイエット食品に利用され人気が高い。解毒、痛み止め、美肌、乳線炎

松葉
マツ科。松葉は不老長寿の妙薬として仙人が用いたといわれ、昔かのある素材として民間療法に広く使われてきました

イチョウ葉
イチョウ科。中国原産の落葉高木。青い葉はフラボノイド、ギンコライド、カテキン等を含み、高齢化社会対応食材としての地位を確立。鎮咳、下痢止め

ビワの葉
バラ科の常緑高木。アミグタリン(ビタミンB17)を含み、古くから中国で利用されている。せき止め、暑気(しょき)あたり、胃潰瘍

クコの実・葉
ナス科。葉は蛋白質、ルチン、 ビタミンB類、Cを含む。実はアルカロイド、リノール酸を含む。滋養強壮、高血圧、低血圧、リウマチ

グァバ葉
グァバ葉ポリフェノールは糖質の吸収を穏やかにする働きがある。中国などでも古くから民間療法的に利用されてきた。

サンザシ
バラ科。タンニンやビタミンB2などを含み、抗菌作用や降圧作用があるとされる。

バンザクロの葉
フトモモ科。グァバまたは、蕃果とも言う。台湾ではパーラ茶として、お茶の代用にもする。糖尿、高血圧

昆布
コンブ科。マコンブ、クロメなどの根の部分で水溶性繊維アルギン酸、ミネラル、ヨードの宝庫となっている。高血圧、動脈硬化、老化

ひじき
ホンダワラ科。海藻の中でカルシウム、鉄分の含有量はトップ。最高のアルカリ性食品。消化不良、降圧、脚気、コレステロール降下

ハブ茶
マメ科の一年草エビスグサの種子。アントラキノン類を含んでおり、香ばしい健康茶として広く愛用されている。強壮、健胃、便秘、利尿、解毒



天然力茶は、厳選された天然素材をバランスよく摂取でき
美味しく飲めるよう設計された健康茶です。
配合される三十三種類の素材は、どれも健康維持に評価の高いものを厳選し、ブレンドしております。



天然力茶が取り入れた「五味調和」とは東洋医学に基づく考え方で、食物が体に与える影響から「酸・苦・甘・辛・鹹」の5つの味に分類。五味の座に偏りなく配置された食事を摂ることで、それぞれが持つ潜在的薬効が相互に助長しあったり、抑制しあうように調和を保つことをいいます。
また、味覚は5つに分類されますが、1つの味しかしなかったり、味のバランスに偏りがあると、飽きがきてしまいます。天然力茶は長く愛飲していただくために五味の調和を大切に考え、素材、バランスを整えて作り上げた、体にも心にも健康なバランス健康茶です。

甘
●スイカズラ
●ほうじ茶
●ベニバナ
●ドクダミ
●杜仲葉
●カモミール
●タマネギ
苦
鹹
酸
●クワの葉
●ハトムギ
●発芽玄米
●タマネギ
●甘草
●シイタケ
●カワラケツメイ
●あまちゃづる
●ナツメ
●サツマイモ
●コフキサルノコシカケ
●オオバコ
●ナルコユリ
●黒豆
●クマザサ
●クコの実・葉
●ギムネマ・シルベスタ
●タンポポの根
●松葉
●イチョウ葉
●ビワ葉
●クコの実
●バンザクロの実
●グァバ葉
●サンザシ
●ハブ茶
●昆布
●ひじき
辛

毎日飲むことがお茶健康法の基本です。飲み方はお客様次第です。お好みの飲み方でお召し上がり下さい。


